アサーション入門ガイド

「何が言いたいか分からない」を卒業!自分の気持ちを明確にするアサーション術

Tags: アサーション, 自己理解, 感情整理, コミュニケーション, ストレス軽減

アサーション入門ガイドをご覧いただきありがとうございます。

人間関係において、「言いたいことがうまく言えない」「自分の気持ちがモヤモヤして、何に困っているのかさえ分からない」と感じることはありませんでしょうか。職場で上司や同僚からの頼みを断りきれず、結果的に業務過多になってしまったり、自分の意見を言えずにストレスを抱え込んだりする経験は、決して少なくありません。

アサーションは、単に自分の主張を通すことではありません。自分の気持ちを大切にし、それを相手にも尊重してもらえるよう、建設的に伝えるためのスキルです。そして、その第一歩は、自分自身の気持ちを明確に理解することから始まります。

この記事では、「何が言いたいか分からない」という状態から卒業し、自分の気持ちを整理し、明確にするためのアサーション術を具体的にお伝えいたします。自分の内面と向き合い、より健全な人間関係を築くための第一歩を踏み出しましょう。

なぜ自分の気持ちが分からなくなるのでしょうか?

私たちは日々の生活の中で、様々な感情を抱いています。しかし、その感情を自分自身で正確に把握し、言葉にするのが難しいと感じる時があります。その背景には、いくつかの要因が考えられます。

これらの要因が重なると、自分の心の中に漠然としたモヤモヤだけが残り、「一体何に困っているのだろう」「どうしたいのだろう」と、ますます分からなくなってしまうのです。

自分の気持ちを明確にするアサーション術5つのステップ

自分の気持ちを理解し、整理することは、アサーションスキルの土台となります。ここでは、具体的な5つのステップをご紹介いたします。

ステップ1: 漠然とした感情に「ラベル付け」をする

まず、心の中にある漠然とした「モヤモヤ」や「違和感」に、具体的な名前をつけてみましょう。

ステップ2: その感情の「原因」を探る

感情に名前をつけたら、次に「なぜそのように感じるのか」原因を掘り下げてみましょう。

ステップ3: 「どうしたいか」「どうなりたいか」を考える

自分の感情と原因が明確になったら、次に「自分はどうしたいのか」「この状況をどう変えたいのか」という具体的な要望を考えてみましょう。

ステップ4: アサーティブな表現を組み立てる

自分の気持ち、原因、要望が明確になったら、いよいよそれを相手に伝えるための表現を組み立てます。

ステップ5: 小さなことから実践する

完璧なアサーションを目指す必要はありません。まずは身近な状況や、比較的伝えやすい相手から始めてみましょう。

自宅でできる実践練習:気持ち発見ノートのすすめ

「何が言いたいか分からない」状態を克服するために、自宅で手軽にできる練習として「気持ち発見ノート」をつけることをおすすめします。

  1. ノートとペンを用意する: どのようなものでも構いません。
  2. その日感じたことを書き出す: 毎日、その日あった出来事や、それに対して自分がどう感じたかを自由に書き出します。具体的な出来事だけでなく、漠然とした感情でも構いません。
    • 例: 「今日はAさんに急ぎの仕事を頼まれたけど、自分の仕事が終わらずモヤモヤした。」
  3. 感情のラベル付けと原因を考える: 書き出した感情に、ステップ1と2で学んだようにラベルをつけ、原因を考えます。
    • 例: 「モヤモヤ」→「時間がないことへの焦りと、自分の意見を言えなかったことへの後悔
    • 例: 「原因は、Aさんが頼んできたのが締め切り間際だったことと、私がすぐに『はい』と言ってしまったことだ。」
  4. 「どうしたいか」を書き出す: もし同じ状況が起こったらどうしたいか、どのように伝えたいかを具体的に書き出してみましょう。
    • 例: 「次回からは、『今抱えている仕事の進捗状況をお伝えしてもよろしいでしょうか』と一度立ち止まって、現状を共有する形で断りたい。」

この練習を続けることで、自分の感情のパターンや、何が自分のストレスになっているのかが徐々に見えてくるようになります。

まとめ:自分を大切にする第一歩を踏み出しましょう

自分の気持ちを明確にすることは、アサーションスキルの最も重要な基盤です。このスキルを身につけることで、あなたは以下のような変化を実感できるでしょう。

「何が言いたいか分からない」という状態は、決してあなた一人の問題ではありません。多くの人が抱える悩みです。しかし、今日お伝えしたステップを一つずつ実践していくことで、あなたは確実に変わることができます。

焦る必要はありません。まずは小さな一歩から、あなたの気持ちを大切にすることから始めてみませんか。